冬登山、福島県の安達太良に登る【日常でも使える冬登山道具の紹介】

winter-mountain

私は今東北に住んでいるので、関西にいたころに比べると、雪山が近くてすごく嬉しいんですね。そして、冬山の魅力は

天気が晴れた冬山は非常に美しい

ということす。そんな山を登ることで得られる魅力を紹介します。

 

目次

冬登山に必要な最低限の持ち物を紹介

冬山。なんといっても気温は低いですし、滑ります。その為道具はたくさん必要なんですが、持っていると生活で便利な道具もたくさんありますので、今回は専門的なものでなく、便利に使用できるものを紹介します。

 

ウェア編

アンダーウェア

アンダーウェアは、アウター以上に重要です。かいた汗を処理するのは肌に触れているウェアですし、そのウェアが濡れていると体温を奪います。何より温かい。冬で使用する普段の防寒着にウールをお勧めします。その理由は下記でご説明していますので、是非ご覧ください。

[kanren postid=”144″]

化繊ウェア

保温着となるのがこの繊維です。中綿なのですが、最近のアウトドアの技術によって非常に軽く、水・湿気に強い素材へと進化しています。その為、気軽に洗濯できるなど、普段の生活において便利です。ダウンとの違いは、こちらのページをご覧ください。

[kanren postid=”188″]

ダウンウェア

ダウンウェアは主に防寒着として使用します。小さく収納出来て、使用時には最大の保温力を得ることが出来ます。そんなダウンについて、下記ページで詳しく解説しています。

[kanren postid=”251″]

サングラス

雪山は想像以上に眩しいです。そして、潜む紫外線。これが大敵なんです。紫外線は眼の角膜を傷つけます。その量、なんと夏の海で浴びる量の3倍と言われています!なんと。。

眼、肌の保護にサングラスは重要なんです。そして登山で使用するサングラスって、真ん中で半分に折れるんです。収納性、携帯性には優れたアイテムです。持って行きましょう。

 

ギア編

ステンレス魔法瓶

気温が低いので、暖かい飲み物を飲むことは必須です。(でも実際は登山後は暑いので、常温の水も欲しいです。普段には、冷たい水、冬は温かい飲み物、マイボトルとして活用できます。

下記ページで魔法瓶にフォーカスして、性能、取り扱いについて紹介していますので、よろしければご覧ください。

[kanren postid=”178″]

バーナー、湯沸かし

普段の生活で使用することは少ないのですが、小さい器具でお湯を沸かせるのは大変便利です。

バーナーについては下記で詳しく説明しています。

[kanren postid=”254″]

 

安達太良の紹介、登山編

[aside]安達太良山
標高:1699.9m(三角点)
日本百名山[/aside]

安達太良山は福島県にある山で、市内からのアクセスが非常に良いです。

登山口:Google MAP で あだたらスキー場と検索すれば、登山口及びスキー場へアクセス可能。

スキー場へのアクセス線の為、除雪作業が行われ、そして、大きな駐車場と温泉(奥岳の湯)があります。ここの温泉の露天風呂が、冬の景色を見ながらでいいんです!

出典:あだたら高原リゾート 奥岳の湯

[aside]奥岳の湯
料金:大人600円 子供300 円(リフト券での割引一部あり ※回数券は適応外)

営業時間:10:00〜17:00(最終受付16:30)[/aside]

登山終わりには温泉に入って帰りましょう!

 

この日の登山口は非常に快晴で、山頂までよく見えます。

あだたら高原スキー場-登山口

あだたら高原スキー場 December,2017 in Fukushima Japan

実は安達太良山は風が強いことでも有名な場所で、何回かアタックして快晴の日に出会えました。出発前には山の天気を確認するといいです。

行楽地の天気に登山に関する天気予報の掲載があります。A B Cと別れていて、指数がAの日は登山日和です。この日もAでした。(ちなみに、Cは訓練レベルです。笑

出典:てんきとくらす

前日気温が高かったこともあり、雪は少し重い状態でした。この状態だと足があまり埋もれないので歩きやすく、冬靴のみで歩けます。ちなみに、雪が多いと、足が全て埋まり、歩行不可能となります。笑

こうなると、別にスノーシュー、わかんなどの雪上歩きを可能にする道具が必要です。

 

安達太良山を目指す前に、途中のくろがね小屋で休憩しましょう

駐車場から休憩なしだと、片道約2時間半です。でも一気に登るのは大変です。コース途中に小屋がありますので、温かい小屋で休憩するのが良いです。

[aside]休憩料金
くろがね小屋 休憩料210円 日帰り温泉410円[/aside]

くろがね小屋と背景の雪山、そして青空が壮大で美しいです。

 

くろがね小屋を過ぎると風が強いです

小屋過ぎからは風がよく抜けるため、飛ばされないように冬の登山道具は必須です。今回は風が穏やかだったこともあり、ピッケルのみで山頂目指します。

 

森林限界を超えたあたりから、道迷いに注意

安達太良の山頂付近は、視界不良になるとどこにでもいける緩やかな斜面です。そのため、晴れていれば山頂を目指せば良いですが、ガスが多いと、コンパス、地図は必須です。

特に雪山は歩いた跡が1時間で消えることもよくあり、不安に感じれば引き返す勇気も大切です。

 

山頂へは2つのルートがありますが、ショートカットがオススメです

くろがね小屋から山頂までのちょうど中腹、峰の辻という場所から道が分かれます。冬山は体力の消耗が激しいため、最短でいくのが体力、時間を考えてオススメです。特に冬山は日が暮れるのがとてつもなく早いです。

 

山頂からの眺めは格別!素早くお昼を食べて下山しましょう

無事に山頂へ到着しました。ほぼ無風、雪面の照り返しもあり、少し暑いぐらいでした。

山頂で食べるカップラーメンとコーヒーほど美味しいものはないです。無音の世界が広がります。

美味しいご飯は、多少の努力あってこそ、その味は2倍にも3倍にも膨れ上がるのが、新鮮な感覚で良いんです。

 

最後に安達太良山はコース設定を一筆描きできるので、別コースで帰ったのですが、藪あり絶景なしとで見所はありませんでした。オススメはピストンです。

道具があれば、こうした貴重な体験ができる冬山、機会があれば是非体験してみてください。もちろん、道具の用意は必須です。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

筆者について

プロダクトデザインにまつわる備考録です。このブログではデザインに関心なる方に向けて記事を作成しています。

コメント

コメントする

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください

目次
閉じる