この記事では照明にフォーカスしたいと思います。照明は部屋の明るさを担うだけではなく、雰囲気を作るのにも大切な役割を果たしています。
この記事ではインテリアにおける照明の基本と、オススメの照明をご紹介したいと思います。
当記事はCasa BRUTUS 美しい照明術を参考にしています
インテリアにおける照明の役割
はじめに、照明が空間においてどのような役割があるかを見ていきましょう。
部屋を広くみせる
明るい部屋と暗い部屋の2つあるなら、明るい部屋が広く見えるのは、照明による効果です。
壁紙の色でも、部屋の広さのイメージが変わります。明度の高い色は進出色、明度の低い色は後退色と言います。
また、暗くなりがちな角に照明をおくことで、視線が奥に誘導されることで奥行きを感じやすくなるとされています。それにより部屋が広いと感じることにつながります。
ただ部屋を明るくするだけでなく、置く照明や使い方によって、広く見せる効果があるのが照明のポイントです。
多光でシーンに合わせる
シーリングライトのように部屋を均一に照らす方法もあれば、適材適所に照らす多光分散の考え方があります。
多投分散にすることで部屋の雰囲気が変わり、高級感やくつろぎの空間を演出できます。これも照明の役割の一つです。
下記のようなシーン別で選ぶ照明を変えてみるのも方法の一つです。
直接光源が目に入らない照明器具かつ食卓を彩る灯として高さを下げました。この照明はペンダントライトを使ったシーンです。
インテリアとして備える
照明は部屋を照らす役割としてだけでなく、照明器具があることでインテリアとしても部屋の空間の雰囲気を演出します。
照明選びのポイントはたくさんありますが、例えば下記のような要素でお気に入りの照明をみます。(私の個人的な感覚を含みますので、あくまで参考として
溢れる光の繊細さ、細かい造形から溢れる光、等
これらの要素は照明のアイデンティティを表現する一部です。他にも色々なデザインの要素があります。
ぜひ自分なりの照明のこだわりを考えてみましょう!
照明を選ぶポイント
照明を選ぶ上で、押さえておきたいポイントについてご紹介します。
光源が見えないことが望ましい
光源が直接見えると目への刺激が強く、快適な空間にはなりにくいです。全ての光源が眩しい訳ではなく、光量が低いランプは直接見ても眩しくはありませんが、部屋を明るくする役割は低いです。
光源の明るさと快適さは、バランスで成り立っています。
照明器具は光源が見えずらいようにデザインされているので、快適に使うことができます。
照明を選ぶ際は、いろんな角度から見たり、想定する高さをイメージして見てみたりして照明を選んでみてください。
こだわりのあるものを選ぶ
あなたにとっての部屋のこだわりはありますか?
照明は、そんなこだわりを演出する名脇役でもあり、主役でもあります。
完成された照明を選ぶのも良しですし、工芸作家のガラスシェードや木工作家のライトスタンドなど、人の手で作られた照明そのものの味を楽しむ選び方もあります。
毎日目にするものだからこそ、好きを照明に落とし込むと、理想の照明選びになります。
部屋の雰囲気に合わせる
部屋をどのような空間にしたいのかで照明の選び方が変わります。
例えば下記のような例です。
和紙のシェード
落ち着きのある空間によく合います。例えば寝室に設置するのはとても相性が良いでしょう。
アイアンフレーム
無機質なイメージのある照明は、部屋の雰囲気もモノトーンを基調とした部屋との相性が良いです。
部屋にビビッドな差し色を入れるための照明として使うもよし、部屋の色を統一して照明の色を選ぶもよしです。
また、光源の色を温かみのある暖色にすると落ち着きのある空間に、蛍光色であれば作業する際の集中力につながったりと、部屋の用途に合わせて照明(の光源の色)を選ぶのもポイントです。
照明の特徴
光の陰影で選ぶ
照明の美しさは、陰性のバランスが良いほど、洗練されていくように感じます。
AKARI, イサム・ノグチ
和紙を使った照明はAKARIが有名です。和紙を透過して見える光は優しく、陰影がありながらも柔らかい光となって心地良い空間を演出します。
AKARI ーイサム・ノグチー Designed by Isamu Noguchi
172A, Poul Christiansen
プラスチックの曲線美で構成されるこのライトは、光を通した時の陰影がとても美しい照明です。
172A ーLE KLINTー Designed by Poul Christiansen
造形美で選ぶ
ご紹介するプロダクトはどれも大変美しいものばかりです。
PH5, Louis poulsen
PH5は一つの電球の光源を利用し、反射をうまく使って光の広がりを魅せる照明のうちの一つです。とても一つの電球しか使っていないとは思えない明るさがあり、リビングのシーリングライトとしても人気がある名作です。
PH5 ーLOUIS POULSENー Designed by Poul Henningsen, 1958
Octo 4240, Seppo Koho
現物は大きく、設置できる家は限られる照明ではありますが、木製の成形合板を薄くスライスして重ね合わせた造形美は大変綺麗です。
Octo 4240 ーSECTO DESIGNー Designed by Seppo Koho,
光の均一さで選ぶ
光源ムラがなく、均一な光を演出する美しさがあります。
ペンダントライト丸, 無印良品
まるでお月さんのような均一な光が特徴のシーリングライトです。光源が直接見えないので、ライトを目線より少し上に設置しても眩しくなく食卓を彩る、私の中の名作です。
ペンダントライト丸 ー無印良品ー Designed by FukazawaNaoto
Bubble Lamp Pendant, George Nelson
むらなくぼんやりと光る和紙の照明は、柔らかな造形と相まって優しい光を放ちます。落ち着きのある空間に似合う照明です。
Bubble Lamp ーHERMAN MILLERー Designed by George Nelson,
新しい取り組み
グラスサウンドスピーカー, SONY
照明というよりはペンダントライトに近い光量ですが、音楽と光の組み合わせが良い空間へ導く私の中の良いプロダクトの一つです。初代は高いものでしたが、第3世代になり、ずいぶん安くなりました。
グラスサウンドスピーカー ーSONYー Designed by UNKNOWN
ちなみに。。。
先日、憧れのPH5を購入しましたが、納期5ヶ月先となりました。待ち遠しい!
最後に、照明についての基礎を下記にまとめました。合わせてご覧ください。
光源の種類
光源で選ぶ
光源については大きく分けて3種類あります。
LED電球
LED電球は白熱電球に変わり、超寿命、省電力な点がポイントです。
利便性に優れているので、日常の生活であれば、これを選択すれば間違いありません。
色の温かみを重視する場合は、白熱電球がオススメです。
IKEAのLEDライトはBluetoothでコントロールできたり、色温度を変更できたりとネットワークに組み込むことで便利な動きをしてくれる電球です。
色温度で選ぶ
色温度には大きく分けて5種類の分類が可能ですが、家で使うのは主に下記の3種類です。
電球色2700K
落ち着いた雰囲気の電球色は、部屋の雰囲気をリラックスさせる空間にするのに最適です。
高級感や温かみなども感じられる色温度です。
照明は楽しい
照明だけで部屋の雰囲気を変えたり、快適さが上がったりと、照明にこだわることはとても大切だと思います。
毎日使うものだからこそ色々な工夫をして、より充実度をあげたほうが楽しいし、快適ですよね。という私の個人的な意見でした!
以上、ご覧いただきありがとうございます。
コメント