ガスバーナーは手軽に火器を外に持ち運べる道具の一種です。でも!いろいろ種類があるんです。そんなバーナー類を紹介していきます。
Contents
燃料缶の種類は多種多様。コストパフォーマンスか、性能かの2択
お店にはいろいろ燃料の種類があるので、まずはご紹介。
CB缶(カセットガスボンベ缶)

自宅でカセットコンを使うのであれば、いつも使っているのがこのCB缶です。スーパーでも購入できて、手軽です。規格は全て同じです
阪神淡路大震災以降、規格を統一する動きがありました。災害時には限られた資源であるCB缶の規格がバラバラだったことによるトラブルが発生した為です。現在では同一規格で製造されています
OD缶(アウトドア缶)

アウトドア缶は専門店で購入できます。封入されているガスの種類が違い、内圧も異なります。低温でも使えるなど、フィールドでの使用に特化しています
その他(固形燃料/液体燃料-アルコール、ホワイトガソリンなど)
紹介するとキリがありませんが、他にも様々な燃料があります。どれも専用の機器が必要となります
ガス(燃料)の種類について
燃料にも種類があります。
コストパフォーマンスならCB缶対応を購入

なんといっても安く、汎用性があります。
沸点-0.5℃です。
液体が気体に変わる際には気化熱を必要とします。そのため、ガス管がどんどん冷たくなり、沸点以下となると一気にガスの火力が弱くなります。気候が安定している3シーズンなら仕様に問題ない仕様です。
通常のブタンに加え、沸点の低いガスが混合されているモデルがあります。これなら気温が低い冬でも安定した火力を得ることができます
サイズは少し大きいCB缶、バーナーですが、手軽に買える上、カセットコンロに比べるとサイズも小さく、最初にはベストな選択です。
気温が低い環境、及び持ち運ぶサイズを小さくするならOD缶対応を購入

イソブタンの沸点-11.7℃で、CB缶より性能は高いです。
最低レベルでもハイスペックな混合ガスが封入され、ガス缶の耐久性も強く、より寒冷地に特化したOD缶もあります
缶自体が自立するため、バーナーを極限まで軽くできます。ただし、輻射熱の関係で、ガス缶から鍋底までの距離は一定数必要です。収納サイズが小さいため、持ち運びに特化しています。
内圧が高く、危険性が高い為、ガス缶とバーナーは同じメーカーを使用します。違うものを使用した場合、事故に関する補償は一切ありません。
その他
アルコールの入手が少し難しいバーナーは玄人向け
アルコールという選択肢もあります。でも、少し玄人向けです。笑

まず、燃料用アルコールが意外と売っていません。ネットでも買える他、ホームセンターでも売っていますが、種類が少ない為、存在感は薄いです。
でも、火力は強いです。無風であれば。。 アルコールバーナーであれば、防風対策も行いましょう。欠点は、音もなければ、明るければ火も見えません。火傷注意です。
ガソリンはバーナーが高いですが、ランニングコストは低いです
ガソリンを使うバーナーもあります。しかし、ガソリン自体携行するには、専用の缶が必要になるほか、引火点、発火点ともに低いです。そして、燃焼する上でスス等発生するので、メンテナンスが必要不可欠です。燃料自体の価格が安いのはいいですね。
ホワイトガソリンはクリーン。燃料は高いですが、バーナーの負担は低い

ガソリンは車を動かすために様々な成分が加えられていますが、ホワイトガソリンは非常に純度が高い燃料となります。そのため、バーナーに汚れがたまりにくく、クリーンな燃料ということになります。ランタンなどを合わせて使う場合は、統一した方が、燃料を複数持って行く手間等なくなります。
固形燃料は、調理器具が汚れます
字のごとく、燃料を固めたもので、手軽に運べるほか、本当に必要な分のみ持ち運びができます。ただし、燃焼時に発生するススが調理器具に着き、落とさずに繰り返し使っていると落とすのは大変です。
以上、バーナー選びの基礎知識です。
コメントを残す